臨床ピラティス 長期コースのご案内

2025年秋開催決定!

2025年11月~12月隔週土日@軽井沢スタジオ

理学療法士のための、インストラクター養成プログラム

理学療法士、医師、看護師、作業療法士、カイロプラクティック、柔道整復師、鍼灸師​、または運動科学の学位を取得した人向けに設計されています。

コース概要

ヘルスケアにかかわる医療従事者の皆様が、臨床というフィールドでピラティスの活用法を会得すること。

既にインストラクターをしている方は、医療的な知識を持つインストラクターとして、より適切な指導をしていくこと。

自分自身も、実践することでどのように身体に変化が現れるかを、体感すること。

 

これらを、知識・実技の両方の側面から学ぶコースです。

プログラム構成

コースは3ヵ月間(試験期間を含めると半年程度)、24カリキュラム・長野県の軽井沢町で行います。

マットコース構成

1.基本的なマットエクササイズ


2. エクササイズの実践と練習


3.キューイング・ティーチング・ラポール形成


4.疾患、症状、年齢、状態に合わせたピラティスエクササイズ


5.相手と自分を守るためのリスク管理


6.ピラティスの歴史的概要


7.トップダウンの姿勢評価

8.(オプション)起業、マーケティングの基礎

マシンコース構成

1. ピラティスマシンの特徴と使い方 
(リフォーマー、タワー、チェア、バレル、ラダーバレル)


2. 基本的なマシンエクササイズ


3. エクササイズの実践と練習


4. キューイングの実践


5. 疾患、症状、年齢、状態に合わせたピラティスエクササイズ


6.(オプション)起業、マーケティングの基礎

こんにちは、PFピラティス代表の滝瀬景子です!

初めまして!

このページをご覧いただきありがとうございます。

軽井沢を拠点にピラティスインストラクターとして活動している滝瀬景子です。

理学療法士として6年勤務していましたが、病院クリニックでは、できることが限られていることも多く、ましてや病気やけがを未然に予防するのは非常に困難な状況に直面しました。

予防医療として、そしてさらなるヘルスケアの一環としてピラティスの道に進むことが大切だと気づき、現在ではピラティスインストラクターとして活動しつつ、ピラティスインストラクターを養成するプログラムを提供しています。

ピラティスを臨床で役立てたい人のお手伝いができればと考えています。

【経歴】

2010年 埼玉県立大学卒業
2010年 河北リハビリテーション病院勤務(東京)
2014年 アオアクア勤務(東京)
2016年 APPIコース履修(メルボルン/オーストラリア)
2016年 パスコヴェール・フットボールクラブ勤務(メルボルン/オーストラリア)
2017年 青木医院勤務(埼玉)
2018年 アメリカ、オーストラリア、タイ等でピラティスコースの視察
2018年 PFピラティス設立
2019年 Focus Physio勤務(外資:シンガポール/勤務地:ニセコ)
2021年 臨床ピラティスコース開始

本プログラムの特徴

本プログラムは理学療法士、医師、看護師、作業療法士、カイロプラクティック、柔道整復師、鍼灸師​、または運動科学の学位取得者を対象に設計されています。

このため、解剖学など基礎知識を持った前提で「ピラティスを臨床に役立てる」という観点に重点を置きながら、実際に体を動かしたり、指導のロールプレイング等を行いながら進めていきます。

また、オーストラリア・タイ・アメリカでのピラティス経験や、外資クリニックでの就労経験も踏まえ、国内外の視点も交えて臨床におけるピラティスの実践方法をお伝えしたいと考えています。

臨床における知識やスキルの引き出しを増やし、将来の活動の選択肢を増やすために、理学療法士の方にこそピラティスを学んでほしいと思っています。

理学療法士の強みを活かし、選択肢を増やすために

本コースを修了し、認定証を取得することで見えてくる道は多岐に渡ります。

今の現場で

引き続き今の病院で働きながら、院内スタッフへの臨床で使えるピラティス講座を開催しました。

病院外での活動に

外部のクリニックや自費での治療・怪我予防等のための出張レッスンに登壇したこともあります。

週末起業・副業も

レンタルスタジオを活用し、ピラティスレッスンを一般の方を対象に行いました。

友人・知人にレッスン

安全性や注意事項について良く学んだうえで、臨床とは全く症例や状態が異なる方を相手に、実践経験を積むことができました。

スポーツ障害の予防に

病院を離れて活動しているうちに、外資系のピラティススタジオからお声がかかり、北海道でピラティスインストラクターとして活動しました。

地域で一番のピラティス講師に

軽井沢では大手ショッピングモール様とタイアップさせていただき、地元の方にピラティスレッスンを提供しています。

修了証について

このコースでは修了証が発行されます。​
筆記試験を合格後に修了証を得ることができ、コース中に教わったエクササイズのティーチングが可能となります。

プログラムの内容

1.臨床で使えるピラティスの基本的なエクササイズ

こういうことを教えるから、あなたはこんな風に変化できますorこんなことが得られるようになります。という解説

2.トップダウンの姿勢評価

こういうことを教えるから、あなたはこんな風に変化できますorこんなことが得られるようになります。という解説

3.正しい姿勢、動きの見方

こういうことを教えるから、あなたはこんな風に変化できますorこんなことが得られるようになります。という解説

4.疾患、症状、年齢、状態に合わせたピラティスエクササイズ

こういうことを教えるから、あなたはこんな風に変化できますorこんなことが得られるようになります。という解説

5.相手と自分を守るためのリスク管理

こういうことを教えるから、あなたはこんな風に変化できますorこんなことが得られるようになります。という解説

6.キューイング・ティーチング・ラポール

こういうことを教えるから、あなたはこんな風に変化できますorこんなことが得られるようになります。という解説

7.(オプション)起業、マーケティングの基礎

こういうことを教えるから、あなたはこんな風に変化できますorこんなことが得られるようになります。という解説

定員:6

※交通費・宿泊費は費用に含まれません。各自での手配をお願いいたします。

お客様の声

過去のセミナーやプログラムに参加していただいた方達の感想です。ぜひご参考にしてください!

M.Wさま
5/5

自分の理学療法士としてのキャリアを活かす方法が見つかりました。

ヨガではない・・・将来どうしよう?と思っていたのですが、自分のアイデンティティをしっかりと確率しながら取り組める「運動療法」としてのピラティスをしっかりと習得することができて良かったです!

あなたのご参加を心待ちにしております!

私自身がずっと思い悩んで、遠回りしてきたことが、ようやく形にできました。このコースは自信を持ってお勧めしています。

みなさまのご参加、お待ちしております!